コオロギせんべいを見たことはありますか?
昆虫の形を生かした食材はいくつかありますが、無印良品からコオロギせんべいが販売されることになりました!
今日はネットでも反響が大きい無印良品の「コオロギせんべい」について、栄養や味、口コミも交えて紹介していきたいと思います。
無印良品でコオロギせんべいが販売
ちょっと待ってwwwwwww
無印良品から「コオロギせんべい」が発売するらしいけどスーパーマリオRPGの世界に現実が追いついたwwwwwww pic.twitter.com/almPYfq8q1— ささくれ (@SasArcRay) May 13, 2020
あの無印良品から昆虫食の販売が始まり、コオロギせんべいの販売が開始されました。
ネットでの先行販売となっています。
インパクトが強すぎる食用のコオロギを使った製品にネットでもすごい反響が起きている新商品ですが、無印良品が徳島大学と一緒に開発したコオロギの粉末が入ったせんべいなので、見た目は普通で食べやすいものになっています。
食用のコオロギは栄養価も高くて、環境にも大きな負担をかけずに生産出来るので、地球にも人間にも優しい食品となっています。
ただ、ネットで色んな反響が出るのは食用コオロギの持つインパクトの強さがあると思います。
昆虫食は無印良品だけではなく世界規模で注目されており、将来の食糧危機を救うために開発され始めた未来食です。
世界では常に人口が増え続け、2050年では世界人口が100億人になると予想されており、重要な栄養素となるタンパク質が不足するのではないかと心配されています。
今まで通り、動物性たんぱく質をメインにした場合、物凄い生産量が必要になるしその分コストもかかります。
無印良品はこの食糧難を回避するための未来食として「コオロギせんべい」の販売を始めたみたいです。
見た目も普通のせんべいでコオロギの形状はまったくありません。
値段も消費税込みで190円とお手頃価格なので、体を鍛えている人のおやつにもいいかもしれません。
食用コオロギの飼育も他の動物性たんぱく質の飼育と比べて、水、エサ、温室効果ガス排出量をぐっと減らすことができ、環境にはもちろん経済的にも優しいです。
さらに食用コオロギは飼育が簡単なので、生産のしやすさもあります。
必要とする水とエサもほんとに少なくて済むし、雑食なので余った食材をエサにできます。
食べられるようになるまでかかる日数も35日と短いので、これから活躍する食材かもしれません。
無印良品で販売されるコオロギせんべいの栄養は?
タンパク質の生産として見ると虫食の効率良すぎる。みんなコオロギ食べよう
水と飼料を爆食いしてタンパク質をわずかに作る牛豚鶏の畜産効率がそもそも悪すぎる。
コオロギが地球を救う?|コオロギせんべい | MUJI 無印良品 https://t.co/mCEUl3u3Xe pic.twitter.com/mBct0RZrye
— tetsu (@metatetsu) May 14, 2020
先ほど紹介したとおり、無印良品の「コオロギせんべい」はタンパク質の不足を回避する未来食として開発されたものなので、小さい食材だけど多くのタンパク質を持っています。
動物性の中でも一番多く持っているのが鶏の23.3gですが、コオロギはそれを遥かに超えた60.0gのタンパク質を持っています。
このコオロギせんべいをぼりぼり食べるだけで一日に必要なタンパク質を手軽に摂取できてしまう、すごい商品ですね。
女性が1日に必要とされるたんぱく質を摂取するのもすごく大変で、タンパク質をとるために脂質や他の栄養素も一緒にとるのを避けられません。
必要なたんぱく質を安心安全に摂取できるコオロギせんべいは意外と魅力的かもしれません。
使用されているコオロギも食用コオロギなので安全です。
自分で食用コオロギを調理して食べるなんて難しいので、「将来そんな心配があるのか、食べ慣れておこうかな?」と軽い気持ちで挑戦してみてはいかがでしょうか。
無印良品で販売されるコオロギせんべいの味はどんな感じ?
勝手な憶測ですが、無印良品が販売しているので味もおいしそうな予感がします。
素材の味を生かしているので、子どもも安全に食べられるし、素朴な味がハマりますよね。。
コオロギパウダーの風味を守るために余分な味付けはされていないので、香ばしい匂いのするえびせんべい味みたいです。
無印商品の専用ページの紹介で、「エビは海の昆虫、コオロギは陸のエビ」とあるので、実際に味が近いのかもしれませんね。
さらに、味が近いだけでなくエビやカニなどの甲殻類と似た成分を持っているので、降格アレルギーの人は、コオロギせんべいを試すのは我慢してください。
コオロギせんべいについてのネットの反応
コオロギせんべいが話題になってるけどコオロギってプロテインがわりにいいかもね
今度見つけたら食べてみよう pic.twitter.com/HFp5IZymLc— ハクセキ (@maiyannogi46_) May 13, 2020
コオロギせんべい、普通にえびせんみたいな味しか想像できないのでさっさと食べたい
(昆虫食大歓迎!ではないけど形が見えなければいける気がする人)
(カエルは料理になって出てくれば普通に美味しく食べられる人)— 運動するきのこ (@sportsmashrooom) May 13, 2020
無印良品のネットストアでコオロギせんべい🙄
味はエビに近いらしい、日本人としてはゲテモノ感否めないけど無印良品の想いをきくとなんか食べてみたくなる pic.twitter.com/qEVthDz8ct— 桜來ちゃん | Sala (@salachandayo) May 13, 2020
まとめ
最初はなにそれ!?食べられるの!?と心配になるぐらいインパクトが強すぎる商品でしたが、無印良品なので見た目も味も値段も栄養価も製品の安全性も高いコオロギせんべいでしたね。
途中から抵抗がなくなって、エビ風味のおせんべいなら食べてみたいかも、と心が動きました。
お酒のおつまみにいいと感想も見かけたので、試しに買って家族の酒のおつまみに食べさせてみたいと思います。
興味が出てきた人もぜひ、一緒にチャレンジしてみませんか?