新型コロナウイルス感染拡大の影響が当初想定よりもかなり長引いている状態で各地の学校の休校が続いている状態になっています。
このまま休校状態が続くと学習過程が終了しないのではないか?と懸念の声も拡がっており問題となっております。
そんな中「9月入学・新学期」とする案が出てきています。
今まで日本は4月入学が普通だった為、いきなり9月入学や9月新学期になるということは様々な影響がありそうです。
特に世間では学年はどうするのか?
各スケジュールってどうなるのか?
といった心配の声も上がっているようです。
そこで、9月入学・9月新学期によって1年のスケジュールがどうなるのか?
そのことによる影響はどうか?
について調べてみました。
目次
9月入学・9月新学期で学年の切り替わりはどうなるの?
#Nキャス
9月入学制
賛成41%
反対55%
10代以下は反対78%
20代は反対73%
と若者が反対が多いのか。
日本の伝統を守ってほしいと言う若者も結構いたな。
今求められてるのは、こういった感染症が流行った時、一斉休校してどう学習機会を確保するかであって、9月入学は別問題じゃないか? pic.twitter.com/RXRfbhULOd— するめのよっちゃん🦑 消費税は5%に減税 沖縄は日本だ (@surume_gesogeso) May 2, 2020
9月入学や新学期とした場合に学年ってどうなるの?
という疑問がでてくると思います。
現在日本では、4月2日生まれ~翌年4月1日生まれが同じ学年となっています。
同じように考えれば、9月2日生まれ~翌年9月1日生まれが同じ学年ということになります。
これは文科省のホームページに4月1日生まれの人について載っているのでこれと同じ法則で考えると9月2日生まれからが新しい学年になってくると思います。
➡文部科学省4月1日生まれの児童・生徒の学年についての解説はコチラ
9月入学となると早生まれの定義ってどうなるのか・・?
今までの日本で4月入学としたときに早生まれというのは、1月1日~4月1日に生まれた人のことを言っておりました。
4月2日生まれから新しい学年となるので正月から学年が始まるまでに生まれた人のことを指しております。
同じように考えると・・・9月入学での場合の早生まれは1月1日~9月1日に生まれた人のことを言うのでしょうか?
これについてはちょっとどうなるかわかりませんね 笑
もはや早生まれという定義自体がなくなるのかもしれません。
同じように3か月の期間とする場合は、6月1日~9月1日に生まれた人のことを「早生まれ」とするかもしれませんね。
9月入学(新学期)にすると1学年が多すぎになる可能性が・・
【コロナ影響】「9月入学」政府が本格検討、来月中に論点まとめへhttps://t.co/F3ExczXyxV
予算や就職時期などを大幅に変更することになるため、政府高官は「正式に導入するとしても来年9月から」としている。 pic.twitter.com/QcH7obIlii
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 1, 2020
また、未就学児世代への影響も大きく、仮に今の年長~年中(4月~8月生まれ)の世代が同じ学年になるなら、マンモス学年となり、その世代が受験や就職に不利になる可能性もあります。
特に予定していたスケジュールよりも早く入学する方は人生設計が狂う方もいます。#スッキリコロナ #9月入学
— Shuron (@Shuron_79) May 4, 2020
政府は現在2021年からの9月入学を本格的に検討するという報道がありました。
仮に9月入学となった場合に入学対象者は、9月2日生まれ~翌年9月1日生まれまでの人が入学対象になります。
ただ、これまでに4月入学予定で待機していた児童や生徒が入学できていないのでこの人たちを同じ学年に入れないといけません。
そうなると、2021年9月(最初の9月入学)のときのみ「4月2日生まれ~翌年9月1日生まれ」としないといけません。
また9月に入学となると、2022年4月入学予定だった人が2021年9月に入学となります。
いきなり学年が繰り上がったりする可能性も考えられますが、これがどのように決められるのか今後の議論の争点となりそうです。
このあたりは今後も追ってみて最新情報がありましたら追記していきたいと思います。
9月入学・9月新学期で保育園や幼稚園はどうなるのか?
今の妊婦( 特に4〜8月出産予定 )って本当に可哀想じゃない?
検診の付添もダメ、立会出産もダメ、面会もダメ、ベビーグッズも不足。
おまけに9月入学の話が出てきて保育園に4月入園できるの?職場復帰できるの?って不安に晒されてる。
他は我慢できるけど、9月入学だけは絶対無理!#9月入学反対— Miracle@9月入学反対 (@Miracle59203505) May 2, 2020
9月入学となることで影響がでそうなのが保育園や幼稚園も同じですね。
かなり大きく変わってくると思います。
保育園や幼稚園も小学校入学の学年の切り替えに合わせていかないといけないわけで、9月入学となった場合は同じように「9月入園」というふうになると思われます。
そうなると2022年4月入園予定だった4月2日生まれ~9月1日生まれの子どもは2021年9月に繰り上げ入園となる可能性があります。
保育園や幼稚園については入園するのが難しく待機児童がいる可能性もあります。
そのため、準備は相当入念にやらないといけないのにそれがまだいつからか定かではない・・こうなるとお父さん、お母さんは急な変更に対応が難しくなり混乱する可能性もでてきますね。
少なくともこの9月入学最初の数年はかなり混乱が予想されますのでしっかりと決めていかないといけません。
9月入学や9月新学期で学校行事のスケジュールとかはどうなる?
いちばん大切なのは体制の確保。9月入学はそのための選択肢のひとつ。
もう今年度の学校スケジュールはリカバリーできません。先に送ってスケジュールを再構築するしかないよ https://t.co/qXiWoNej00— Kinoppi (@Kinoppi_) May 1, 2020
9月入学制は学校スケジュールだけが変わるんじゃない‼️ドラフトやリーグ開始も、企業の採用や入社スケジュールも、企業の年度末も変わるんだぞ!?新卒一括採用しないなら別だけど。忘れてた、社会保障の計算や期限も変わる。本当に変えるなら、よーく目を光らせときや!ズル賢い官僚が仕組むから🤣
— 遊び人個人投資家・コウ (@KO697) April 29, 2020
9月入学となると学校のスケジュールや企業スケジュールなども変わってくるかもしれません。
入学・卒業は9月や8月の時期になるのですが、そのほか部活の大会、春休みが長くなる?
大学や高校や私立入試はどうなる?
と課題が色々と出てきそうですね・・・
ちょっとシミュレーションしてみました。
9月 入学式、始業式
10月~11月 運動会
12月~1月 冬休み
3月~4月 春休み
5月 私立小学校等の入試
6月 大学共通テスト(センター試験)
7月 私立高校、中学入試
8月 夏休み、大学入試、公立高校入試、卒業式
改めてこうやって見てみるとちょっと不思議な感じがしてきますね。
こうなってくると今までやってきた行事や大会についても日程変更が必要になってくるかもしれません。
9月入学や9月新学期を採用している国はどこか?
9月入学制
有本香「国際化って無条件に素晴らしいとか、グローバルスタディって何?日本国民として生まれ育って日本人であることの軸もはっきりさせないうちに、何となく他の国もみんなそうだから9月でいいんじゃないみたいな。コロナ禍に悪乗りして導入しようというのは違うんじゃないか」 pic.twitter.com/HVfMALYL6c— ちぢれ麺 (@RamenReiwa) April 30, 2020
9月入学でグローバルスタディ化するということが言われておりますが、海外では9月入学が基本なのでしょうか?
調べてみたところ、9月以外にも色々な月で入学するので国によりけりとなります。
ただ、先進国は9月に入学するケースが多いようです。
1月入学 シンガポール
2月入学 オーストラリア、ニュージーランド
3月入学 韓国
4月入学 日本
5月入学 タイ
6月入学 フィリピン
9月入学 アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、ロシア、中国、モンゴル
10月入学 カンボジア
国によってさまざまですが、学校が始まる月って結構ばらばらなんですね。
何月から入学をするのかも大事かと思いますが、何歳から入学するのか?といった年齢も大事になってくるのかもしれません。
9月入学制度で学年や早生まれはどうなる?いつからでスケジュールや入試や就職は?保育園は?反対もあり・・どうなる?まとめ
#9月入学
反対です
今学んでいる学生の人はいいけど、これから入学しようとしているこは半年も遅れます!!一生背負っていきます。
低年齢の半年は大きい。学びの機会を失っていきます。上が出ないと入れません。
また、4月〜8月産まれはどうなるのか。未就学児で調整なんて簡単に言わないでほしい!— daisuki (@daisuki35112615) May 4, 2020
高須院長が9月入学制で飛び級を奨励「日本の教育水準は驚異的に上がるだろう。十代で医師国家試験や司法試験に合格したら日本が若返る」:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web) https://t.co/MDnxWaVFbU
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) May 4, 2020
9月入学問題について静観するつもりだったけど、
5月末まで休校→もう夏休みなしにしても間に合わないね→9月入学一択ですね、みたいに持っていかれそうで怖い。たとえ5月末まで休校しても、一択じゃないからね憤慨
— 休校はもともと高齢者のためです。 (@iyasius) May 4, 2020
「連休明けまで様子見」→「9月入学で一斉に授業開始」って先延ばしにして、言い訳が「オンラインだと格差が広がる」だからなあ。授業やらなかったら半年で富裕層が民間のオンライン学習にお金つぎ込んで、取り返しつかないぐらい差をつけてしまう。 https://t.co/IkdoiIf5Sz
— Satoshi Ikeuchi 池内恵 (@chutoislam) May 3, 2020
9月入学や9月新学期になったらどうなる?
というのを様々な観点でまとめてみました。
入学する月を9月にするだけで単純に済む問題でもなく、なかなか課題もあり難しい問題になりそうですね。
やはりイキナリ変わることに反対の意見もかなり多くなっており、決める場合は慎重に議論する必要もありそうです。
まだまだ開始するまでにかなり難しそうな9月入学、今後どうなるか注目していきたいと思います。